注文住宅・リフォームの設計・施工
サステナブル(持続可能)な暮らしが求められる今、
私たちの家づくりも「環境にやさしく、未来へつながるもの」でありたい。
そんな思いから、今の森林状況や生産者さん達の見学に、
岐阜県中津川市の‘‘東濃ヒノキの伐採現場と製材所‘‘にフィールドワークへ行きました。
「木を切ることは、環境に悪いのでは?」と思われがちですが、
日本には戦後一斉に植樹された沢山の木々は樹齢60年を越し、
木材として今まさに収穫期を迎えています。
しかし、残念ながらその森林資源の多くは活用されておらず、
建材についてはほとんどを安価な輸入材に頼っているのが現状です。
外材ばかりに頼り、伐採されていくはずの木々が残っていくと
土砂崩れが起こりやすくなり、二酸化炭素の吸収率が悪くなります。
又、森林に関わる働き手が減少、農山村地域の活力低下してしまいます。
そして海外から輸入するには膨大なウッドマイレージ(木材輸入量×輸送距離)がかかります。
日本は世界の中でも森林が多いはずなのに、表のような結果になってしまっております。
転職して林業に入った木こり職人さん
「狙ったところに倒せたときの爽快感や迫力がすごいんです。」
と語るベテランの木こりさん。
整地されていなかった荒れた山が自分たちの仕事で綺麗になっていくことが
「仕事のやりがい」にも繋がるそうです。
加子母森林組合の方
「もっと東濃ヒノキを広めていきたい」と、森林を案内してくれた安江さん。
東濃ひのきは伊勢神宮の式年遷宮御用材をはじめ、
法隆寺金堂・姫路城・銀閣寺などの修復用材、
また名古屋城本丸御殿の復元などに使われているそう。
皮を剥いだ製材前の東濃ヒノキ
その東濃ヒノキの色味や香り、丈夫さに惚れて
小林住建ではすべての新築に構造材の柱や梁、
床フローリングなど多様に使わせてもらってます。
こうして身近な森林の木材をたくさん使用し、
森林や林業の方々が活性化につながる、
本来の日本の家づくりを続けていきたいと思います。
次回は製材の技術についても書きたいと思います。
また是非ご覧ください🌲