伝統技術を若手大工に教える親方こんにちは。最近小林住建の工房では、新たに始まる新築工事に向けて材料の刻みがはじまりました。刻み・・・大工職人が柱から梁など一本一本の材料に墨を付け、ノコギリや鑿(のみ)を ...
ブログ
ハウス型の貯金箱
木工教室【三河杉ハウス型の貯金箱】開催日は4月27日と29日に開催。開催場所と時間や金額も違いますので、参加される際はご注意ください。大きさ【高さ18センチ×横15センチ×奥行き15センチ】屋根の部分が ...
9/14,15 新築・リフォームセミナー
【新築・リフォーム家づくりセミナー】 開催!新築を考えている方、リフォームを考えている方、新築とリフォームで悩まれている方、家づくりの悩みを是非お聞かせください。 ◎家づくりのはじめ方家を建てるときの、 ...
流木でものづくり
みなさんこんにちは、4月が始まり先週の土日から急に春らしい気候になりました。ようやく桜も満開になり、なんだかいつもより外出したくなります。 とつぜんですが、皆さまはアップサイクルという言葉を聞いたことあ ...
和室と畳
皆様のお家に和室はありますか?日本の文化であり伝統でもある和室ですが、ライフスタイルの変化等により近年減少してきています。しかし、和室には様々な用途がありメリットがあります。今回は和室の使い方や畳の掃除 ...
木のモノづくりに欠かせない技術
皮を剥いだばかりの乾燥してない丸太皆さん「木材は呼吸をする」という話は聞いたことはありますか?実際に木は材となっても生きており周りの湿度によって収縮と膨張を繰り返し続けることにより、伸縮や反りが発生しま ...